2010年11月18日

やまぶきR Ver. 1.4.0リリース

やまぶきR Ver. 1.4.0をリリースします。

yamabuki_r1.4.0.zip

・すでに実装しているのとは別方式での文字直接入力を実装しました
 「"」(半角ダブルクォーテーション)で囲った文字を、WM_CHARイベントを送る方式で入力します。
 Google日本語入力ではこちらを使ってください。

 「'」で囲った文字はIMEの未確定文字として、「"」で囲った文字は確定文字として入力するように作っていますが、実際そうなるかはIMEの仕様によります。
 「"」で囲った文字はそれ以外の文字とは別の経路を通ってアプリに届くため、「"」で囲った文字とそれ以外の文字を一つのキーに割り当てたときに、記述した順序通りに文字が出ない場合があります。
posted by yama at 20:27| Comment(0) | TrackBack(1) | やまぶきR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やまぶき Ver. 4.8.0リリース

やまぶき Ver. 4.8.0をリリースします。

yamabuki4.8.0.zip

・すでに実装しているのとは別方式での文字直接入力を実装しました
 「"」(半角ダブルクォーテーション)で囲った文字を、WM_CHARイベントを送る方式で入力します。
 Google日本語入力ではこちらを使ってください。

 「'」で囲った文字はIMEの未確定文字として、「"」で囲った文字は確定文字として入力するように作っていますが、実際そうなるかはIMEの仕様によります。
 「"」で囲った文字はそれ以外の文字とは別の経路を通ってアプリに届くため、「"」で囲った文字とそれ以外の文字を一つのキーに割り当てたときに、記述した順序通りに文字が出ない場合があります。
posted by yama at 20:27| Comment(4) | TrackBack(0) | やまぶき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

文字直接入力について

「キー入力入れ替えツールなどを使うときに便利な『文字の直接投入』機能を、復活させて欲しいのですが……。 - Google 日本語入力 公式ヘルプフォーラム」
http://www.google.com/support/forum/p/ime/thread?tid=6e23602ee455d013&hl=ja

かえでさんが掛けあってくださったようで。
WM_CHARイベントをSendMessageで送るなんて方法あったんですね。気づきませんでした。
で、早速実装してみました。

ちなみに、従来の「'」で囲む文字直接入力は、VK_PACKETを送る(厳密に言うとKEYEVENTF_UNICODEフラグが立っているデータをSendInputで送る)ものです。
将来的には未確定文字列に追加される形で入力できるようになるそうで、期待したいところです。

改めて、かえでさんに感謝します。ありがとうございました。
posted by yama at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

Google日本語入力のアップデート

Google日本語入力のベータ版が0.13.521.0にアップデートされました。今回のアップデートではやまぶきややまぶきRにいくつか影響が出ているので、それについて書きます。


・アクセスに使うAPIの種類

 IMEへのアクセスに使うAPIの種類が、TSFからIMMへ変更になりました。XPでの使用を考慮しての変更でしょう。XPの詳細なテキストサービスには色々と問題がありますから。
 この仕様変更に対しては、「動作モード」タブの「IMEへのアクセスに使うAPIの種類」を「IMM」にするようにしてください。それで大丈夫です。やまぶきでもやまぶきRでも同じです。


・かなロック

 かなロックの状態が一切変更できなくなりました。かなロック周りには挙動不審な点が多々ありましたが、かなロック自体を無効化することで強引に解決を図った、という印象です。
 この仕様変更により、かな入力モード中にやまぶきで英数文字を入力することができなくなりました。英数文字を出す瞬間だけIMEの変換モードの方を変えるという方法はあるのですが、それをするとATOKに対して打ったときにフリーズしたりするので採用できません。
 一番無難な対処法は、やまぶきRを使うことでしょうか。やまぶきRで問題無いなら、それが一番簡単だと思います。


・文字直接入力

 文字直接入力が無効化されるようになりました。
 これについては打つ手無しです。無効化されてしまうものはどうしようもありません。やまぶき、やまぶきR、共に駄目です。


今回のアップデートに対しては、完全な対応はできませんでした。「アクセスに使うAPIの種類」と「かなロック」の仕様変更に対してはなんとか対応できますが、文字直接入力が無効化されてしまうのはどうしようもないです。
やまぶきとしましては、とりあえずこんなところです。
posted by yama at 21:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月22日

やまぶきR Ver. 1.3.0リリース

やまぶきR Ver. 1.3.0をリリースします。

yamabuki_r1.3.0.zip

・設定ファイルをタスクトレイアイコンのメニューから直接選択できるようにしました
 メニュー上で右クリックをするとさらにメニューが出て、それを使うと設定ファイルをメニューに登録できます。

・設定ファイルの切り替えを文字キーに割り当てられるようにしました
 「設1」などと割り当てるとキー操作で設定を切り替えることができます。
 数字は、メニューに登録してある設定ファイルの並びに対応しています。ですので、この機能をつかうには、事前にメニューに設定ファイルを登録しておく必要があります。「設1」は一番上のファイルに切り替え、「設2」は上から二番目のファイルに切り替えます。

・現在使用している設定ファイルを記録するファイルをコマンドライン引数で変更できるようにしました
 「yamabuki_r.exe -i yamabuki_r2.ini」のように「-i」の後にファイルパスを書いて指定してください。
 実行ファイルのショートカットを利用する方法が一番簡単だと思います。
posted by yama at 20:48| Comment(15) | TrackBack(0) | やまぶきR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする