yamabuki_r1.8.1.zip
・Firefox 15とFlash 11.4.402.265の組み合わせでcpu負荷が異常に高くなる不具合を修正しました
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
当エミュレーターについて個人的にお話したい事があるのですが、メール頂けないでしょうか。
例)
1.Windows(右)を単独で押すとPage UP
2.Windows(左)を単独で押すとPage Down
3.Windowsキーとほかのキーを同時に押すと「Ctrl」として動作
経済評論家の勝間和代さんが、yamabukiについてこのような事を言われています。
ご存じかもしれませんが、ご参考までに。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2013/01/post-2060.html
では。
・P⇒,(全角のカンマ) @⇒、(全角の読点)と入力する様にしたい。
・NICOLA.yab において,
.,ka,ta,ko,sa,ra,ti,ku,tu,,,、,無
と定義している。
・P⇒,(全角のカンマ) は意図通りできているが,
・@⇒<(全角の中括弧) となってしまう。
・'、'と定義すると,、(半角の読点)となってしまう。
IMEはATOK2010です。キーボードは通常の109キーボート(のはず。SJ08M0)です。
ATOK2010のプロパティの,入力・変換の,半角全角変換で, 、 を全角 に設定しても効きません。
アドバイスをお願い致します。
ATOKのローマ字の定義を追加していいのなら、適当な綴りで「、」を定義して、その綴りを配列定義ファイルに書くという方法があります。
確定文字としてという違いがありますが、「"、"」とダブルクォーテーションで囲むという方法もあります。
・残念ながらご教示いただいた方法のうち,ローマ字定義以外は試しましたがいずれもうまくいきませんでした。
別の話になりますが,現在Windows8で使用中です。起動時にやまぶきRを自動起動したく,タスクマネージャーに入れているのですがうまくいきません。どこかに設定事例ありますか? >皆様。
私はWindows 8でC:\Users\(ログインアカウント)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup フォルダにyamabuki_r.exeのショートカットを保存しています。支障なくスタートアップしているように思います。
親指シフト用として使わせていただいておりましたが、大東 信仁様(http://www.facebook.com/nbigeast)の提案されたorz配列用のレイアウトファイルを作成しました。このorz.yabファイルを配布してもよろしいでしょうか。
お手数ですが、ご回答下さいますようよろしくお願いします。
私としましては、やまぶきのマニュアルの「著作権」に記してあるように、やまぶきの実行ファイルとマニュアルのみ作者の権利を主張しております。
逆に言えば、それ以外の部分については自由にして構わないということです。
今後も、やまぶきが多くの人に使われるように応援していきます。
景山と申します。
やまぶきR(NICOLAタイピング)をいつも使わせていただいております。
コンマ(:)ボタンがほしくて、キーボード配列をやまぶきを利用して変更しようとしたのですがプログラムを開けません。
やまぶきファイル→latoutファイル→Nicoraタイピングを別名でコピーしたのですが、どうしてもYABファイルを開けません。
YABファイルを見られるフリーソフトもダウンロードしてみたのですがうまくいきません。
YABファイルを書き換える、もしくは閲覧するには特殊なソフトや設定が必要なのでしょうか?
当方はWINDOWS7 64BITです。
お忙しいと思いますが、教えてくださると幸いです。
拡張子「yab」は私が勝手に付けたもので、他に「YAB形式ファイル」というものがあったとしても、それとは無関係です。
早速やってみます。
それでは、失礼します。
Windows7でjapanist
今は使っていて、
VAIO Duo11の購入を考え中です。
いろいろ調べてやまぶきRが使えるらしいということで
ここにやってきました。m(__)m
私みたいにパソコンの設定などに詳しくないものが
はたして使えるのか。
設定などなんだか難しそうで
アドバイスいただきたく
どうぞ、どうぞよろしくお願いします。m(__)m
質問をさせていただきたいのですが、職場の共有パソコンで「やまぶき」の親指シフトを使いたいと思っています。自宅PCで「やまぶき」をタスクバーで終了させても、無変換がカタカナ入力にならずにひらがなと半角アルファベットの切り替えの機能となってしまいます。(親指シフトのデフォルト設定です)
このままではローマ字入力にもどしても「無変換」のカタカナ変換機能が使えずに、職場で「やまぶき」を使うことができません。
やまぶきをインストールして、なおかつ「やまぶき」を終了させて、本来のローマ字入力(無変換にてカタカナへ変換できる)にする方法があるのでしょうか?
もしあるのでしたら教えていただければ幸いです。
お忙しい中、こちらの要望ばかり申し上げて申し訳ございません。
使いやすいやまぶきを是非職場でも使用したいお願いでございます。
「なるべく分かりやすくする」を心がけて作ってますが、変な言い方ですがソフトも作者も「多弁でなく」「親切でない」ので、初心者向けとは言い難い面はあります。
>景山さん
状況がよく分からないのですが、やまぶきを終了しても親指シフトで打てる状態のままということでしょうか?
デフォルト設定では、無変換キーについては親指シフトキーの機能が付加されるだけで押したときの挙動はそのままのはずですが、「ひらがなと半角アルファベットの切り替えの機能」はどこからきたのでしょうか?
また、タスクトレイアイコンから「一時停止」するとキーの入れ替えを停止しますが、ちゃんとそうなりますか?
私はプログラムやパソコンについて無知です。それを前提に見ていただければ幸いです。
質問1、やまぶきを終了しても親指シフトで打てる状態のままということでしょうか?
答え 違います。やまぶきを終了するとローマ字入力になりますが、無変換キーを押すと、「ひらがなをそのまま入力します」「半角アルファベットをそのまま入力します」が交互に出てきます。
要はカタカナ変換にしたくても、できずに入力方法が切り替わってしまうだけというわけなのです。
質問2、「デフォルト設定では、無変換キーについては親指シフトキーの機能が付加されるだけで押したときの挙動はそのままのはずですが、「ひらがなと半角アルファベットの切り替えの機能」はどこからきたのでしょうか?」↓↓
答え 私が「やまぶき」でNICOLAの親指をインストールしてから?(前からだったかもしれませんが……覚えておりません)右変換ボタンがスペースとほぼ同じ動作で、無変換を押すと「ひらがなをそのまま入力します」「半角アルファベットをそのまま入力します」が交互に出てきます。
会社のパソコンでは頻繁にカタカナを入力するので初めて無変換のキーを意識して使い出したのですが、会社のパソコン(やまぶきをインストールしておりません」では文字を入力後に無変換を押せば、カタカナへ変換されるのですが、自宅のPCではできません。「ひらがなをそのまま入力します」「半角アルファベットをそのまま入力します」が交互に出てきます。
質問3、また、タスクトレイアイコンから「一時停止」するとキーの入れ替えを停止しますが、ちゃんとそうなりますか?
答え なります。ローマ字になり、親指は入力になりません。ですが、スクロールロックがかかった状態になります。(これはデフォルト設定だと思われます)
YAMA様のお話を伺うに、親指シフトでも、例えば「まうんてん」と親指シフトで入力し、「スペース」の左隣にある「無変換」を押せば「マウンテン」と変換されるということでしょうか?
私はこの「無変換」を押すと、「ひらがなと半角アルファベットの切り替えの機能になってしまう」のは親指シフトのデフォルト設定なのだと勘違いしておりました。
では、私の事象の原因はキーボードや、なにかほかの原因か、キー変換ソフトのせいなのでしょうか?
キー変換ソフトもいれていますが、左Altの無効を設定しているだけです。
Change Key v1.50 というものです。
キーボードはパナソニックのレッツノートのCF-sx2にSanwaのSKB-KG3BKという、数字入力キーのない、コンパクトタイプを使っております。
WINDOWS7の64BITです。
例えば、やまぶきを再インストールしたら、改善したりするのでしょうか?
お忙しい中、素人の質問にお答えくださってありがとうございます。
詳しく説明しようと思ったらとんでもなく長くなってしまいました。無知で恥ずかしい限りですが、お答えをいただければ幸いです
もし、家のパソコンでも「カタカナへの変換」を使いたいなら、IMEの無変換キーの設定を適切なもの(「カタカナへの変換」的なもの)にすると良いでしょう。
景山です。お忙しい中お答えくださりありがとうございます。
ATOKのIMEを素人ながらいじってみるとできました。
あたかもやまぶきのせいで無変換の不具合になったようないいまわしになってしまって大変申し訳ありません。
会社のパソコンと自宅PCのデフォルトが違っていて混乱と勘違いをしておりました。
yama様のおっしゃるとおりでした。
やまぶきと関係のない私のド素人な質問に親切に答えてくださり、ありがとうございます。
これからも応援しております。
親指シフトの習得は苦労しましたが、格段に入力が早くなりました。
これもやまぶきを作ってくださったyama様のおかげです。
誠にありがとうございます。
これで会社でもやまぶきを使用することができます。
いつもやまぶきにお世話になっております。
機能追加の要望があるので、書かせていただきます。
やまぶきを一時停止/終了する方法に、[ショートカットキー][タスクトレイアイコン]以外で、外部ソフトウェアから操作できる形式を追加していただけませんか?
具体的には、プログラムに引数を与えての実行や、ウィンドウメッセージによる操作のような形式です。
Pauseなどのキー送信で切り替えようと思いましたが、やまぶきより上層にあるためか、やまぶきにはキー送信が伝わりませんでした。
ScrollLockであれば一時停止は実現可能ですが、ScrollLockをONにするとExcelなどで操作が変わってしまうので避けたいです。
なお、AutoHotkeyからの操作を想定しています。
もし可能であればよろしくお願いいたします。当方やまぶき Ver.4.13.0を使用しております。
ありがとうございます!
新バージョンが公開されるのを楽しみにしています。