2011年05月13日

やまぶき Ver. 4.11.0リリース

やまぶき Ver. 4.11.0をリリースします。

yamabuki4.11.0.zip

・スクロールロックによる一時停止機能を使用するかについて、設定ダイアログで選べるようにしました
posted by yama at 21:40| Comment(18) | TrackBack(0) | やまぶき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
MacBookairの購入を考えています。
環境が変わってもやまぶきで動く飛鳥配列は捨てたくないのですが、ひとつ心配なことがあって質問させてもらいます。
MacのBoot Camp上にWindows 7をのっけた環境でも、やまぶきは問題なく動作するのでしょうか。
キー入力を入れ替えるのはイメージ的にOSの根幹部分に関与していそうで、動くかどうか事前に確認しておきたくて聞いてみました。
Posted by Cane at 2011年05月31日 10:52
ごめんなさい。Macは使ったこと無いのでその質問には答えられないです。
Windows 7のXPモード内ではきちんと機能するので、仮想環境内で使えないということは無いとは思いますが、確かなことは何も言えません。
Posted by yama at 2011年05月31日 22:02
そうですか、分かりました。ぶっつけ本番で試してみるしかなさそうですね。
Posted by Cane at 2011年06月01日 10:15
再び質問です。
文字キー同時打鍵で[TAB][PageUp][Home]などが出るように設定して、ワードやエディタを使うときに役立てているのですが、
ひとつだけ、マウスに手を伸ばさないとできない操作があります。マウスの中央ボタンでやる「スクロールアップ・ダウン」です。
こいつをやまぶき定義ファイルの中で指定してやることができれば、もうほとんどキーボードから手を離さずに文書編集ができるので、
いろいろと試行錯誤してみているのですが、どうしても出し方が分かりません。
やまぶきマニュアルの「仮想キーコード直接指定」の項からハイパーリンクでキーコード表に飛んで見てみましたが、該当するコードはどうやらないようです。
やり方があったら教えてください。お願いします。
Posted by Cane at 2011年06月01日 12:47
調べてみましたが、マウススクロールを仮想キーコードで操作するのは不可能のようですね。
現状ではワードなどの設定でキー入力経由でスクロールさせるようにするしかないようです。
Posted by yama at 2011年06月01日 21:52
なるほど、ワープロやエディタの側で特定のキー入力の処理法を設定して、マウスのスクロールボタンと同じ挙動にしてしまえばいいわけですね。
参考になりました。ありがとうございます。
Posted by Cane at 2011年06月02日 11:04
お疲れ様です。
 ScrollLockの件、即時対応頂きありがとうございました。

 本日は1点、配列定義の採用をご検討いただきたい入力法があります。
 http://d.hatena.ne.jp/fibiy/20100217
 これは『タイプウェルウェル配列』というもので、計算配列だった新JIS→月の流れを「タイパーさんのセンスで、Qwertyロマかなの運指を活かせるよう組み直した」ものです。
 今はtwitterを通じて評価打鍵するユーザーさんが増えつつあり、登場から2年と経たずに一定の評価が確立すると思われます。
 今後、タイプウェル国語Kで使われる配列としての需要が増えると見込まれるため、「やまぶき」での定義採用をご検討いただけますと幸いです。

Posted by 相沢かえで at 2011年07月17日 12:02
 すみません、タイパーさんからご指摘をいただきまして、以下の版でのご検討をお願いいたします。
 http://d.hatena.ne.jp/fibiy/20100221/1266733811
 正式には『TWW配列βver0.03』、日付ベースですと「TWW配列20100221版」となります。
Posted by 相沢かえで at 2011年07月17日 12:36
TWW配列の配列定義ファイルを同梱するのは、不採用とさせてください。

勝手な話ですけど、やまぶきは他のソフトと違って、「配列定義については、サンプルは載せるけど基本的には自分でなんとかしてください」という方針でやっていまして、サンプルとして採用するには枯れきっていないと感じました。

TWW配列自体まだまだ発展する可能性があり、作者さんも現在活動されてますので、TWW配列については今は作者さんにお任せした方がいいのではないかと思います。
Posted by yama at 2011年07月17日 21:04
素晴らしいソフトを有り難うございます。Windows7でFMV-KB232をつないでます。64bitにしてから親指ひゅんが不安定になっていたので困っていました。本当に助かりました。
Posted by 藤ノ原惠行 at 2011年08月20日 03:34
こんにちは。やまぶき、愛用しています。ありがとうございます。

64bit windows 7環境なのですが、safari 5.1 でページ内コンテンツで、入力をできなくなるという現象が生じています。(親指キーの挙動が不安定)

例えば、gmailでテキストエリアに直接文章を書けません。

ショートカットキーも、使えなくなります。

2台の thinkpad x201s を持っていますが、どちらも同様の動作です。(もう一台は、やまぶきのバージョンが異なりますが)

safari以外のブラウザーも使っているので現状回避できている問題ですが。

現象再現できるか分かりませんが、まずは、ご報告と、できればそのうち、改善していただければ、という希望を持って投稿させていただきました。


今後とも、「やまぶき」のバージョンアップ、楽しみにしております。
Posted by 小川慶一 at 2011年08月22日 21:56
ご報告ありがとうございます。試してみました。

こちらでは、
 ・一つのキーに複数の文字が割り当てられている場合に、最後の文字以外が無効にされる
 ・拗音などのシフトキー付き文字で、シフトキー修飾が無効にされる
 ・ATOKのかな入力モードで文字が二文字以上打てない
という症状が確認できました。
確認はできたのですが、これらはやまぶきで操作できないsafari側で文字入力が無効にされているため、対処は無理そうです。

やまぶきRを使い、IMEのローマ字入力モードに対してひらがなを半角アポストロフィー(')で囲って、ひらがなを直接入力すれば、とりあえずは入力できるようです。
NICOLAのシフト無し面だけ例示すると、
[ローマ字シフト無し]
'1','2','3','4','5','6','7','8','9','0','−',無,無
'。','か','た','こ','さ','ら','ち','く','つ',',','、',無
'う','し','て','け','せ','は','と','き','い','ん',後,逃
'.','ひ','す','ふ','へ','め','そ','ね','ほ','・',無
という感じです。
Posted by yama at 2011年08月23日 20:51
リュウドの「RBK-500U」を親指シフト風に使うために、
下記のように「やまぶきR」でレイアウトファイルに記入したのですが、
キーボードの狙い通りに文字入力ができずにおります。
(「やまぶき」も試してみましたが、まだ「R」のほうが、若干まともに文字が
出るので、「R」のほうで試しているところです)

そこでお伺いしたいのですが、
機能キーの設定方法は、このような記入方法で正しいのでしょうか。

それと、希望なのですが、
やまぶきのマニュアルに、レイアウト設定の入力の見本例を
充実させていただけると嬉しいのですが。

見本集が充実していれば充実しているほど、見本と見比べて
自分の設定がどう誤りであったかを勉強できますので、
なにとぞ、よろしくお願いいたします。

現状、やまぶきのマニュアルには、見本例がひとつも載っていないと
思いますので、どうかご検討いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

………以下、私が書いてみたレイアウト設定ファイル………
[機能キー]
Win,Space
Space,無変換
Tab,CapsLock/英数
無変換,Tab

[ローマ字シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,'−',無,無
.,ka,ta,ko,sa,ra,ti,ku,tu,',',無,無
u,si,te,ke,se,ha,to,ki,i,nn,,後,入
'.',hi,su,fu,he,me,so,ne,ho,/,無

[ローマ字左親指シフト]
?,'/',〜,[,],'[',']',(,),{,},無,無
la,e,ri,lya,re,pa,di,gu,du,pi, 無,無
wo,a,na,lyu,mo,ba,do,gi,po,無,後,入
lu,−,ro,ya,li,pu,zo,pe,bo,'゛',無

[ローマ字右親指シフト]
?,'/',〜,[,],'[',']',(,),{,},無,無
'゜',ga,da,go,za,yo,ni,ru,ma,le,無,無
vu,zi,de,ge,ze,mi,o,no,lyo,ltu,後,入
無,bi,zu,bu,be,nu,yu,mu,wa,lo,無

[ローマ字小指シフト]
!,”,#,$,%,&,’, (,),無,=,〜,|
Q,W,E,R,T,Y,U,I,O,P,‘,{
A,S,D,F,G,H,J,K,L,+,*,}
Z,X,C,V,B,N,M, <,>,?,_

Posted by お水汲み当番 at 2011年11月08日 08:45
機能キーの指定については、基本的には「Win」を「右Win」にする以外は大丈夫なはずです。
ただ、RBK-500Uは普通の日本語キーボードとは違うので、キーボードから送られてくるキーコードが異なっている可能性があって、そうだとすると正常に動作しないでしょう。

配列サンプルについては、同梱してある配列定義ファイルが一応サンプルのつもりです。それ以外のサンプルを求めるなら、いくつかの配列の作者さんが公開しているものが参考になると思います。
Posted by yama at 2011年11月08日 20:58
 お忙しいところすみません。25年ほど前に覚えた親指シフトしか使えない者です。親指ひゅんを使ってましたが機械を変えざるをえず(それにどもないOSは7に&今のところIMEを使用)やまぶきRを発見して使わせてもらい始めました。おおむね快調なのですが半濁音がうまくいきません。たとえば「shift+は」とすると英数字のモードになります。QXというエディタを普段使いにしていますが,他でも同じことが起こります。HP検索したりマニュアル拝見しましたが理解力不足でわかりませんでした。初歩的な質問ですみません。御教示いただければ幸いです。失礼いたします。
Posted by 立岩真也 at 2011年11月19日 11:44
親指シフトには「親指シフト規格」と「NICOLA規格」がありまして(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E6%8C%87%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88)、「親指シフト規格」では「shift+は」で半濁音を入力するのですが、やまぶきが参考にした「NICOLA規格」(http://nicola.sunicom.co.jp/spec/kikaku.htm)では「左親指シフトキー+ら」のように濁音の無い空いているキーで入力するようになっています。

半濁音を「shift+は」で入力できるようにするには、配列定義ファイルを自分で書き直してもいいですし、それが分からないというのなら、こちら(http://www.oyayubi.org/library/yamabuki.html)のページの「やまぶきR(「OYAYUBI FAN」公式版)」をダウンロードして使うのが一番分かりやすいと思います。
Posted by yama at 2011年11月19日 19:47
 さっそくのご回答たいへん有難く存じます。読点の場所が最初わからなかったのですが、ようやく.yabファイルの見方がわかりかけて、場所がわかりました。ありがとうございました。

Posted by 立岩真也 at 2011年11月20日 19:04
やまぶきRをインストールさせていただきました。実は、今まで親指ひゅんを使っていましたが、ブラウザ64ビットになってから使えなくなってしまいました。

それで、半濁音の入力が、うまくいかないのですが、何か設定方法などご存じでしょうか?

ぱ、と入力したいのですが、く、となってしまいます。

こちらの環境は、win7 64bit atok です。
Posted by 川原秀夫 at 2014年08月01日 23:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。