XP+Word2003+ATOK2010 or MS-IME2003 or Google日本語入力で試してみましたが、すべて正常に動作しました。キー操作は小指シフトキーを押さなくても押しながらでも大丈夫でした。 不具合は「メニューにフォーカスが当たっているのにかな入力用にキーが入れ替わっている」という感じですか? それとも「全くどのキーも受け付けない」という感じですか?
xp ,atok2010 の環境で、やまぶきを使用しています。たとえば下記の定義を用いた場合、右シフト+ASあるいは右シフト+SDの同時ダ鍵シフトによって「なお」が出力されるはずと思うのですが、いずれも反応が無くて困っています。色々定義を工夫して、問題の切り分けに挑んでみたのですが、どうもSキーが絡んだ同時ダ鍵シフトでだけ問題が生ずるようなのです。 どうぞ、検証よろしくお願いいたします。
こうした小さいアップデートもソフトが生きた感じが実感できて嬉しいです。。
また,遅ればせながら前回リリースにて,シフト同時打鍵の対応ありがとう御座いました。
想像を遙かに上回る早さでの対応で,大変驚きました。
おかげさまで,っ以外の拗音をシフト無し面から一掃することができ,とても快適に使えています。
>やまぶきも実質的に完成し,巡航に入りましたね。
個人的に搭載したいと思った機能はすべて搭載し終え、不具合報告も無いようなので、特別なことが無い限りは大きなバージョンアップは無い予定になっています。
ver4.2.0から「メニューにフォーカスが当たっていると判別できるもの」へのアクセスキーの入力を可能にしていただきまして感謝します。
WORD(当方、WinXP,ATOK2005,WORD2003です)ではムリでしょうか。
ver4.1.0までは、ALT押→離でメニューにフォーカスさせた状態からSHIFT+I,P,Fと順に押すことで「ファイルから図面を挿入」などの作業をしていましたが、現行バージョンではそれができなくなっています。
OFFICEの仕様により対応不可の場合、何か代替手段(仮想キーコードなど?)はありますでしょうか。
不具合は「メニューにフォーカスが当たっているのにかな入力用にキーが入れ替わっている」という感じですか? それとも「全くどのキーも受け付けない」という感じですか?
同様に、ALTと同時またはALT押下中に他のキーを押しても反応しません。このときは、メニューバーのハイライトもありません。
以上、WORD2003の場合です。
ちなみにEXCELも同様にNGですが、ブラウザ、秀丸、CADソフトなど多くのアプリでは正常に動作しています。
日常の大半がWORD作業なので切望しています。宜しくお願いします。
解決策としては、
1)ローマ字入力用の配列定義を用意して、IMEをローマ字入力にして打つ
2)「メニューにフォーカスが当たっているときはキーの入れ替えをしない」を設定ダイアログでオンオフ可能にする
が考えられますがどうしましょうか。
「メニューにフォーカスが当たっているときはかなロックをオフにする」とできれば一番いいのですが、かなロックが思うように変化しなかったり他に悪影響が出たりして、使い物になりませんでした。
やまぶきの開発お疲れさまです。
今後大きなバージョンアップは無い予定とのことですが、1つだけ検討して頂きたい項目があり、報告させて頂きます。
私は、自身のホームページにて、下記ユーティリティソフトウェアを公開しております。
親指シフトキーボードユーティリティ oyakey.exe
元々は親指シフトキーボードドライバと組み合わせて、OADGキーボードを親指シフトキーボード化するための、キーフックタイプのユーティリティソフトウェアですが、その他の環境でも入力を快適にするための機能があります。(ただし、32ビット環境のみで動作)
先日公開が停止された親指ひゅんQでは、このソフトと組み合わせた多重フックが可能であり、「無変換キーまたはひらがなキーでIMEをオン」や「OAK/Japanist以外のIMEでOASYS風の確定動作を行う」といった機能が正常に動作します。
一方、やまぶきでNICOLA配列にした場合(親指左==無変換キー、親指右=変換キー)は、v1.22やv2.0.0では、親指ひゅんQ同様に、各機能が正常に動作したものの、v2.1.0からOASYS風の確定動作が正常に動作しなくなりました。
そして、v3.1.0からOASYS風の確定動作の挙動が変わると共に(IMEの設定でスペースキーを空白入力にした場合に、変換後に続けて空白を入力した場合に挙動が異なる)、無変換キーによるIMEオンの機能が動作しなくなりました。(ひらがなキーによるIMEオンは動作する)
そして、v3.8.0以降から最新版までは、再びOASYS風の確定動作は、正常に動作する様になったのですが、無変換キーによるIMEオンの機能は動作しないままです。
たぶん、IMEオフの時に無変換キーの多重フックが無効化されているのだと思いますが、v3.0.0の時までは動作していたので、その時のロジックに戻すことが可能かどうかご検討頂けないでしょうか。
もし、無変換キーによるIMEオンの機能が正常に動作する様になれば、完全に親指ひゅんQの代替ソフトウェアとなります。
動作確認環境は、Win2000+MS-IME2000 または、WinXP+MS-IME2003(詳細なテキストサービスオフ)です。
以上、宜しくお願い致します。
FKB8579-661/EVは、無変換キーの仮想コードが0xEB、変換キーの仮想コードが0xFFを出しています。やまぶきの設定画面でこのコードを親指シフトキーとして指定すれば動くと思いますが、その指定方法がわかりません。拡張親指シフト1(無変換キー)に0xEBを、拡張親指シフト2(変換キー)に0xFFを指定するにはどのようにすれば良いでしょうか。
お互いに『協調動作のための仕様』を取り決めしてみる、
というのは、いかがでしょうか。
「やまぶき」の動作モードに【□oyakey.exeと連携する】
チェックボックスがあって、それをチェックした時に限っては、
やまぶきが取り決め通りの挙動をする……とか。
「親指ひゅんQ」が復活するまで、どれくらい掛かるか
わからない……という状況なので、できれば「やまぶき」と
「oyakey.exe」とが、うまく協調動作するようになって
欲しいですね……。
FMV-KB231 と FKB8579-661/EV については、たしか
「スペースキーと変換キーの位置が逆の、JISキーボード」
だったはずです(ほかの親指シフトKBと違い、内部処理無し)。
やまぶきに限らずふつうの親指シフトエミュレータで
『変換』『無変換』をシフトキーに設定できていたと
記憶しています(両方とも、姫踊子草で使用経験有り)。
これが、動作不調の原因特定に役立てばよいのですが……。
仕事用、プライベートの2台のマシンで使っていますが、仕事用のあまりアプリを入れていない(動作が軽い)ほうのマシンでときどき起こる現象があります。
・WindowsXP HE
・ATOK2009
・NICOLAローマ字
で、主に一太郎で文書を作成しています。
入力していて、他のアプリ(ワードやAcrobar Readerなど)に切り替えてから再度入力の続きをしようとしたらやまぶきでの親指シフト入力が効かなくなり、有効にしているのにローマ字入力しかできなくなります。これは仕事用のマシン限定での現象で、プライベート用のマシンではそのようなことは一切起きません。
一太郎を再起動したらまた使えるようになるときと、マシンそのものを再起動しないとだめな場合があります。
もし、何か対策があれば教えていただきたいと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします。
また要望として、やまぶきを使用中、キーボードショートカットやアイコンをダブルクリックで一時停止と解除が切り替えられるようになったらとても便利になると思います。図々しいお願いですが、こちらも対応していただけると嬉しいです。
はじめまして。
大きなバージョンアップをしないというのはこちらから自発的する大きなバージョンアップは無いという意味で、不具合報告や要望は随時受けつけていますのでお気になさらず。
それはさておき、こちらでも「無変換キーによるIMEオン」が機能していないのを確認しました。
やまぶきが親指シフトキーの単独打鍵を別のスキャンコードで送っていることとoyakeyがスキャンコードで無変換キーを識別していることが食い違ってしまっているのが原因のようです。
対策としてv3.0.0のロジックに戻すのは、高速打鍵時の取りこぼし対策で今の形になっているため、無理です。
やまぶきが別のスキャンコードで送っているのは多重にキーを入れ替えないように印を付けるためで、入れ替え済みのキーイベントに印を付ける方法はこれしかないので、この部分の変更はできません。
というわけで、こちらでは打つ手なしです。ごめんなさい。
oyakeyでの無変換キーの識別を仮想キーコードで行うことが可能ならば、うまくいくとは思うのですが……。
>Yamaさん
やまぶきはスキャンコードでキーを識別しているので、親指シフトキーにしたいキーのスキャンコードを教えてください。
そうすれば、対処できると思います。
>kikiさん
一太郎が原因なんでしょうかね。不具合は一太郎だけで起こる感じですか?
キーボードショートカットでの一時停止は、スクロールロックキーで出来ます。
「無変換キーによるIMEオン」が機能しない件、検証とご報告ありがとうございます。
こちらでも、やまぶき動作時は、無変換キー・変換キーのスキャンコードが入れ替えされていることを確認しました。IMEオフ時には、スキャンコードの入れ替えを行わない仕様であれば良かったのですが、対応が無理であれば仕方ありませんね。
「ひらがなキーによるIMEオン」は機能しますので、現状はこれで良しとしましょう。
ありがとうございました。
拙作ソフトウェア oyakey.exeの「無変換キーによるIMEオン」が機能しない件ですが、私のソフト側で、無変換キーの識別を仮想キーコードでも行う様にすることで対策が出来ました。アドバイスを頂き、ありがとうございました。
最新版をリリースしましたので、よろしければご確認下さい。
これにより、やまぶきと組み合わせても、「無変換キーまたはひらがなキーでIMEをオン」の他、「OASYS風の確定動作」や「カタカナ・英字・記号・半角数字を直接確定入力」といった機能が全て正常に動作しておりますので、親指ひゅんQと同等に使用出来る様になりました。
今後とも、何かありましら、よろしくお願い致します。
ところで、ローマ字用の配列定義で、
“「」”を設定すると“{}”と入力されてしまうのですが、カギ括弧を定義することはできますでしょうか。
サンプルの飛鳥123(ローマ字入力).yabでも・や「」が定義されていないようですが、これは制約でしょうか。
アドバイスをお願いします。
[AT115キーボード] Scan Code
左親指シフト(無変換キー) 0x0E(BackSpaceキー)
右親指シフト(変換キー) 0x39(Spaceキー)
[KB8579-661/EV] Scan Code
左親指シフト(無変換キー) 0x7B
右親指シフト(変換キー) 0x79
ノートPCで日本語キーボードを使っていて、KB8579-661/EVをUSBに挿したときは、[無変換]キーを親指左キー、[変換]キーを親指右キーに割り当てた状態で正常に動いています。
それから、日本語キーボードで、変換キーとスペースキーの両方を右親指シフトキーとして使いたいときの設定はどのようにすれば良いでしょうか。
最新版のversion 1.15において「無変換キーによるIMEオン」がきちんと動作していることを、こちらでも確認しました。
親指ひゅんQと同等にすべての機能が使えているようでよかったです。
>特許屋Mさん
IMEの設定を特別いじってないなら、配列定義に"["、"]"、"/"を設定することで、"「"、"」"、"・"が入力できます。ローマ入力の習慣通りです。
ただ、IMEの設定によっては"["、"]"、"/"と入力しても"「"、"」"、"・"とならないので、そのときはシングルクォーテーション(')で囲って、直接入力として設定してください。
>Yamaさん
PS/2に英語キーボードがつながっていることが原因ですね。
やまぶきでは使われているキーボードの種類を自動判別しているのですが、現在動いているキーボードドライバ(大抵はPS/2につながっているキーボードと同種)でそれを判別しているので、USBに日本語キーボードをつなげても正しく動作しないのです。
英語キーボードに無変換キーや変換キーは無いので、使えなかったというわけです。
英語キーボードモードでも無変換キーや変換キーを認識するようにはできますので、次のバージョンではそのようにしましょう。
ただ、英語キーボードドライバ上で日本語キーボードを使うということなので、一部の文字キーが使えなかったり、設定した文字とは違う文字が出る場合があると思います。
こちらとしては動作保証はできませんので、ご了承ください。
>日本語キーボードで、変換キーとスペースキーの両方を右親指シフトキーとして使いたいときの設定はどのようにすれば良いでしょうか。
現在のやまぶきではできません。
Google日本語入力(0.11.326.100、Vista 64bit
)で下駄配列を使用した際に、同時打鍵で記号類を入力すると、モードずれが起こってしまいます(ただし「」、。の四つだけはモードずれは起こりません)。MS-IMEではこの問題は起こりませんので、TSFと関係があるのかもしれませんが、モードずれを回避する方法はありますでしょうか?
“「」”等の配列定義ができました。
いまのところ万事問題なしです。
Google日本語入力の0.11.326.100ということは、開発版ですね。
私が前に試したときには、かなロック関係が正常に機能していなかったので、それによるものでしょう。
私としては、開発版での不具合は、直すのが不可能だったりGoogle日本語入力の方で改善される可能性が高かったりするので、スルーすることにしています。
Google日本語入力のベータ版(0.10.288.0)の方では正常に使えているので、そちらをお使いください。
どうしても開発版を使いたいというのであれば、かなロックが関与しないローマ字入力用の配列定義を用意して使うという方法もあります。
ありがとうございます。
>ただ、英語キーボードドライバ上で日本語キーボードを使うということなので、一部の文字キーが使えなかったり、設定した文字とは違う文字が出る場合があると思います。こちらとしては動作保証はできませんので、ご了承ください。
NICOLAで定義しているキーが動けば充分です。ありがとうございます。
上の特許屋M氏の書き込みで気が付いたのですが、メニューにフォーカスがあたった後、「ファイル」などを選択後に、更に「印刷」等小メニューを選択しようと拡張親指の「下」等矢印キーを用いるにどうにも反応がしないようです。
それと同時ダ鍵シフトにおいて、キーボード上、Sの刻印のあるキーを絡めた設定がどうも機能しないように思われます、毎度、お手数かけますが、どうぞご確認頂きたく存じます。
「やまぶき」を4.3.0から使わせていただいています。
キーの割り当てが自由で設定も簡単なので、とても重宝しています。yamaさん、ありがとうございます。
わたしはキー配列を「いろはにほへと」の順に並べて遊んでいます。これだとキーの場所は「色は匂へど散りぬるを・・・」と歌って探せます。歌はがんばって覚えます。(笑) 日本語好きならそれも楽しいもの! 英語キーボードのため、親指シフトに割り当てられそうなキーがありません。で、もっばら[シフト無し][小指シフト]を使っています。けっこう、そのほうがよいかもと思い始めています。(笑)
図々しいのですが、要望が一つあります。
[要望]
「いろは」歌にある文字なので「ゐ」「ゑ」にもキーを割り当てたのですが、打鍵しても出てきません。「やまぶき」の問題かどうかよくわからない(Windowsの問題である可能性も十分あるので)のですが、「やまぶき」に対応していただかないと、できないような気もするのです。
勝手なこと書いて恐縮ですが、「やまぶき」で解決できることでしたらば、どうぞよろしくご検討ねがいます。
以下、使用環境・キー配列を載せます。
[使用環境]
-ネットPCの EeePC 901-X
-英語キーボード(101キーボード)
-Windows XP Home
-秀Capで、右ALTキーをIME on/offキーに設定
-キー配列は自前の、伊呂波101.yab
伊呂波101.yab
[シフト無し]
い,ろ,は,に,ほ,へ,と,ち,り,ぬ,る,を,無
わ,か,よ,た,れ,そ,つ,ね,な,ら,む,う,の
お,く,や,ま,け,ふ,こ,え,て,あ,さ,無
き,ゆ,め,み,し,ひ,も,せ,す,ん,無
[左親指シフト]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,_,+,無
q,w,e,r,t,y,u,i,o,p,{,},|
a,s,d,f,g,h,j,k,l,:,”,無
z,x,c,v,b,n,m,,,.,/,無
[右親指シフト]
!,@,#,$,%,^,&,*,(,),−,=,無
Q,W,E,R,T,Y,U,I,O,P,[,],¥
A,S,D,F,G,H,J,K,L,;,’,無
Z,X,C,V,B,N,M,<,>,?,無
[小指シフト]
ぃ,「,ば,」,ぼ,べ,ど,ぢ,ぴ,ぷ,ぺ,ぽ,無
ぱ,が,ょ,だ,れ,ぞ,っ,づ,ー,‘,ヴ,ぅ,ゐ
ぉ,ぐ,ゃ,ゑ,げ,ぶ,ご,ぇ,で,ぁ,ざ,無
ぎ,ゅ,〜,・,じ,び,、,ぜ,ず,。,無
メニューにフォーカスが当たっているときにはキーを入れ替えないようにしたので拡張親指の「下」などが効かないのは仕様なんですが、拡張親指の「下」などでメニューを選択できないというのも不便そうなので、次のバージョンではメニューにフォーカスが当たっているときでも拡張親指シフトを認識するようにしましょう。
搭載しても特に副作用もないですし。
当然ながら、シフト無し面はQwertyになってしまうので、シフト無し面に設定した「下」などは使えないままですけど。
同時打鍵シフトが機能しない不具合は、確認できませんでした。
こちらでも再現しそうなより詳しい設定や状況を教えてくださると助かります。
>秋鳥さん
少し変則的な方法になりますが、「ゐ」「ゑ」を出すことは今のやまぶきでもできます。
1)「'ゐ'」「'ゑ'」のようにシングルクォーテーションで囲って文字直接入力として割り当てる
2)IMEのローマ字のカスタマイズで「ゐ」「ゑ」を登録し、ローマ字入力用の配列定義に登録した綴りを割り当て、IMEをローマ字入力にして打つ
使いやすい方をお選びください。
「ゐ」「ゑ」を素直に割り当ても何もでないのは、IMEのかな入力の仕様のせいです。一般にかな入力で「ゐ」「ゑ」を入力することはできないので(ATOKはできますが)、やまぶきでも「ゐ」「ゑ」を素直に割り当てられない仕様になっています。
どうぞ、検証よろしくお願いいたします。
[機能キー]
右Ctrl,Capsロック
カタカナ/ひらがな,BackSpace
CapsLock/英数,Enter
[拡張親指シフト1]
C1,C2,C3,C4,C5,C6,C7,C8,C9,C0,C−,C^,C¥
前,C家,C終,次,C後,逃,家,上,終,CV2D,機12,C機12
入,Cs,SC入,C7,消,後,左,下,右,機6,機7,機10
Cz,Cx,Cc,Cv,Cb,S上,S左,S下,S右,逃,CTab
[シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,−,.,,
ぼ,け,じ,の,・,2,ゆ,と,は,そ,ー,:
た,し,う,て,ぎ,え,ん,い,か,こ,ほ,1
き,ち,に,ぶ,び,さ,っ,へ,ふ,だ,ぴ
[左親指シフト]
{,[,],},ぇ,'控訴',’,*,¥,/,+,^,|
ぴ,ね,ば,い,ぃ,ヴ,〜,よ,ぁ,ぅ,ぉ,_
ひ,あ,が,り,ん,ず,る,す,ま,で,げ,逃
ぽ,ぜ,せ,ば,ぇ,や,ご,、,。,?,!
[右親指シフト]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,=,1,2
。,る,れ,の,べ,ぢ,ぬ,ど,め,ぞ,ぺ,'ゐ'
な,お,わ,ら,ぷ,づ,く,の,こ,そ,ゅ,'ゑ'
ぐ,ざ,み,ぱ,や,む,を,つ,も,ろ,ょ
<s>
無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
なお,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
<d>
無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
無,なお,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
さ,無,無,無,無,無,無,無,無,無,無
同時打鍵したときにはまったく文字が出ないのでしょうか? それともシフトミスして違う文字が出るのでしょうか?
打鍵に対して、全く無反応です。無に設定した文字を打鍵したのと同じように。
どうやら、僕の環境特有のことのようです。
それが分かっただけでも収穫でした。
きちんと打鍵が認識されているにもかかわらず文字が出ないというのは、配列データの読み込み関係がおかしくなっていること以外に原因が考えられませんが、こちらで正常に動作している以上それも違う……。
配列データ周りは環境によって左右される部分ではないので、こちらでうまくいっているならそちらでもうまくいくはずですし……。
正直、まったく原因が分かりません。ごめんなさい。
「ゐ」「ゑ」を''で囲んでレイアウトファイルに定義する方法で解決しました。やまぶきでこんなにも簡単に対応できるとはおもわなかったです。よかったです。ありがとうございました。